こんにちは。
ゴキゲンアドバイザーの鈴木悟です。
いつも「もっと良くしなきゃ」「完璧にやらなきゃ」と頑張りすぎてしまうことはありませんか?
完璧を目指す気持ちは向上心の表れでもありますが同時に大きな落とし穴にもなり得ます。
今回はメンタルトレーナーの視点から完璧主義を手放し効率を上げるための心の習慣をお伝えします。
重要なことに集中する8対2の法則
私たちはつい全てのことを完璧にしようとしてしまいますが成果の多くは限られた行動から生まれます。
これがいわゆる8対2の法則です。
日々の中で「これが一番影響力が大きい」と思うタスクを見極めそこに力を注ぎましょう。
そうすることで短時間で大きな成果を得られるようになります。
完了を目指すことが成功への近道
完璧を求め続けるといつまでも終わらないことがあります。
だからこそ「十分に良い」を目指して完了を優先することが大切です。
タスクごとに締め切りを決めその中で終わらせることを目標にしてみてください。
完了の積み重ねがあなたの自信を育て効率も上がっていきます。
時間を区切ることで集中力を高める
完璧主義は時間を無限に使ってしまいがちです。
だからこそ時間制限を決めることがとても効果的です。
「この作業は30分だけ」と決めることで集中力が高まりダラダラと修正を繰り返すことを防げます。
時間のメリハリをつけることが効率アップの鍵です。
得意なことに集中しよう
全てを自分で抱え込む必要はありません。
自分が得意なことに集中し他のことは信頼できる人に任せる勇気を持ちましょう。
そうすることで本当に大事なタスクにエネルギーを注ぐことができ全体の効率が格段に上がります。
完璧より「十分に良い」の積み重ね
完璧を目指すあまり何も形にできないより「十分に良い」成果を積み重ねる方がはるかに価値があります。
完璧主義を手放すことであなたは自由な時間を増やしながらも高い成果を出すことができます。
ぜひ今日から小さな一歩を踏み出してみてください。
もしこの記事が少しでもあなたの支えになったならぜひ誰かにもシェアしてくださいね。
あなたがあなたらしく笑顔で毎日を過ごせますように。
常時全力 気楽にいこうぜ
コメント